![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
摘心、整枝前のアスパラ 01/05/29 |
立茎を終わったアスパラ(親茎)は、どんどん展葉して行きます。太陽の光をいっぱい集めるために、どんどん枝を伸ばし、葉をつけて行くのです。 (アスパラの葉は、擬葉と言って本当の葉ではありません。本当の葉は、はかまにあたる部分だそうです。でも擬葉の働きは本当の葉と同じです。) 放っておくと、背丈は3m以上、まるでアスパラ畑がジャングルの様になります。 |
![]() |
摘心、整枝後のアスパラ 01/05/30 |
あまり密生すると、害虫の住処や風通しが悪いため病気にかかり易くなります。 このため、摘心、整枝の作業が必要となります。 |
![]() |
整枝、摘心を行うための電動ヘッジトリマです。 01/05/30 |
植木などの剪定に使うものを利用しています。 別名:バリカン(^^;;;; このヘッジトリマで摘心、整枝を行います。 手作業の約、5倍のスピードで作業が出来ます。 |
![]() |
01/06/16 露地の整枝の様子 |
ハウスの整枝が終わったと思ったら、露地も枝が伸びてきました。 10aのアスパラ畑を2時間かけて作業をしました。 電源は移動が便利な発電機を利用しています。 少し遠くから見た写真です。 左端にいるのが父です。 整枝で切り落とした枝をかき集めているのですが、ただ今、一休み中のところです。 |
![]() |
01/06/16 手前の手押し車の上に発電機が乗っています。 |
|
![]() |
01/07/10 JA三次営農指導員より、出荷品質や価格について説明を受けている様子です。 中央に黒っぽい服を着て座っているのが私です。 |
7月10日 当、いずみ農園でアスパラ栽培研修会を行いました。 アスパラ生産者の高品質&省力化をすすめるため、当、農園で行っている事例を紹介しながら、良い事例は皆で参考にする目的で開催しました。 本日は、部会員12名が参加され熱心に勉強されました。 アスパラ研修会は1年に3回〜4回開催されます。 |
![]() |
01/07/10 ハウスの中を視察している様子です。 |
|
![]() |
01/07/10 ハウスを視察した後、質問を行っているところです。 |
|
![]() |
01/07/14 収穫したアスパラを持って! |
アスパラは、今が最盛期です。 当農園では、55aのアスパラ畑で1日60kg〜70kgのアスパラを収穫します。 最盛期は、9月初旬まで続きます。 |
![]() |
01/09/28 アスパラの実 |
これ、アスパラの実なんです。 アスパラの花を紹介しましたが、こんな赤くてきれいな実がつきます。 でも、鳥は全く食べようとはしません。 少しなめて見ましたが、とっても苦くて.... |